豊後高田市の地域振興のために、さまざまなお祭りやイベントを共催しています。
SHOWA NO MACHI RETOROKAR DAISHUUGOU
「豊後高田昭和の町」のレトロな雰囲気にふさわしい、昭和の時代の名車が集まるイベントで、毎年3月に昭和の町駐車場で開催されます。西日本を中心に、全国からたくさんの懐かしの旧車・名車が勢揃いします!
HOTOKENOSATO SHOUWANOMACHI BUNGOTAKADA GOGATSUSAI
毎年5月の土日の2日間、中央公園をメイン会場に開催される豊後高田市の市民祭です。各団体のステージイベントのほか、市内より多くの飲食などのブースが立ち並び、多くの来場者で賑わいます。小中学校のドッチボール大会や市内外から多くのお客様が訪れるマラソン大会など、多くのイベントが同時開催されます。
TAKADA KANKOU BONODORI TAIKAI
高田観光盆踊り大会は「草地おどり」を楽しむ市民総出の盆踊り大会です。毎年8月18日に中央公園で開催されます。「草地おどり」は、江戸時代から続く豊後高田市の伝統芸能で、県選択無形民俗文化財に指定されていおり、当日は草地おどり保存会による「正調草地おどり」が披露されます。前半の優しい踊りから、ハッピ姿に早変わりして激しい調子の男踊りへと変化する様は見ごたえ充分です。
WAKAMIYA HACHIMAN JINNJA SHUUKI TAISAI HADAKA MATSURI
毎年11月下旬頃に3日に渡り開催される若宮八幡神社秋季大祭・裸祭りは、900年以上の歴史を誇る日本三大裸祭りのひとつです。最大の見せ場は、初日と最終日に行われる「御神幸の川渡し」です。太鼓が響き渡る中、世界一の大きさとされる大松明が燃え盛り、男衆が担ぐお神輿が極寒の桂川を渡る光景はさながら絵巻物の世界です。お祭りの中日はウォークラリーやビンゴ大会などのイベントも開催されます。
SHOUWANOMACHI BUNGOTAKADA MACHINAMI MEGURI
昭和の町商店街(6商店街)の各店舗で、お店のお宝・民具・骨董・手芸品・書・絵画など、各店ならではの一品が飾られます。街並みめぐりは、毎年11月に開催されます。秋空の下、店頭に飾られた一品を見廻りながら昭和の町あるきをゆっくりとお楽しみください。また期間中は川柳の投句箱を町中に設置しています。昭和の町歩きを楽しんだあとは、ぜひ一句したためて投函をしてくださいね。